九州でも日本海からの季節風の影響が強そうな脊振山、今日は冬型なので天気が心配。一応下界の予報はくもり時々晴れ。微妙だろうなあ~と思いつつ朝を迎えたところ、雲は少しはあるものの、ほぼ晴れのお天気です。迷うことなく決行です。道中、脊振山が見えてきました。山の西側には雲が多めだけど、山頂の自衛隊の施設などはしっかり見えています。
椎原峠登山口(8:35)⇒椎原峠(9:30~40)⇒矢筈峠(10:40)⇒脊振山(11:10~25)⇒矢筈峠(11:50)⇒登山口(13:00)
椎原峠コース、矢筈峠コース合流点に駐車スペース トイレはない
|
■2018-19 年末年始は九州の山々へ! 2018-19年末年始は8泊9日で九州へ。昨年も九州だったので2年連続となります。東北スキー三昧もいいんですが、天気が悪いことが多いので山はなかなか楽しめません…。スキー場ばかりも大変だし…。それに比べると年末年始の九州は気楽に山を楽しめます。夏場は不快な低い山も快適ですし。今年は天気にも恵まれて、計画してた山に全部登れちゃいました!ただ、九州は遠いです…。高速使わざるを得ないので金もかかるし…。
|
脊振山は山頂直下まで車で登れます。楽なのはいいけど、九州までやってきてコレはないかな…。ということで、椎原からの周回コースを歩くことに。大回りする尾根コースを登りに使い、最短で下りれる沢コースを下りに。尾根コース、沢コースが合流するところにある駐車スペースに車を止めます。ここには先客なし。
林道を少し辿ると、椎原峠の登山口となり、ここにも駐車スペースあり。先客の車があったけど、霜が付いているので今朝のものではなさそうな…。泊まりで脊振山地を縦走してるのかな?椎原峠までの登山道は植林地だったり、暗めの沢沿いだったり。とくに見どころのない区間。
かなり年代物の案内図だな~
矢筈峠からの路との合流点
下の方は杉の植林地が多いです
いろんな種類の看板がありました
少しの間だけカラマツ林でした
沢筋を詰めていきます
椎原峠に上がると開けてきます。林床が笹原で、その中に葉っぱの落ちた広葉樹が生えてます。きのうか一昨日に降ったと思われる雪が、ほんの少しだけ積もっています。積もってるというより、うっすら雪化粧って感じかな。せっかく開けてきたのに、天気の方がねぇ…。すっかり空は曇ってしまいました。
ちょっぴり雪が降ったようです
椎原峠です
この尾根道は天気が良ければ、それなりに気持ちよく歩けたと思われます。ただ、展望のある場所は限られますが…。さらに天気が悪化。これが最後の景色かもと海が見える写真を撮っておきました。そしたら、ホントにこれが唯一の展望の写真となったのでした。しかも、小雪が降り出す始末。
この尾根道、高度差はあまりないけど距離が長くて間延びしました。まあ、天気がコレだからなあ…仕方ない。矢筈峠で車道に出ます。ずっと山道だったのに、山頂近くで車道歩きになるのもなんだか…。いったん山道になるけど、すぐまた車道になって広い駐車場が。ここまで車で登って来れるんだな。山頂まではあと階段をひと登りするのみ。
尾根道は少し明るくなります
曇っていたけど辛うじて海が見えていた
矢筈峠の手前で車道に出ます
しばらく車道でしたが再び登山道に
で、また車道となり
自衛隊の施設の脇を登っていくと
山頂は雪。雪というより氷の粉みたい。粒は小さいけど、かなりの密度で降っているので、あたりの雪化粧が徐々に濃くなってきました。最初からこんな天気だったら、多分登ってこなかっただろうなあ…。こんな天気にもかかわらず登頂させてくれたのは、朝のまやかしの晴れのおかげ…。山頂の写真だけ撮って、あとは休憩小屋の中で少し腹ごしらえ。この小屋があって助かりました。でないと、山頂に着いた瞬間に下山だったはず。
脊振山山頂です
山頂に登る頃にはすっかり雪模様
山頂には神社がありました
帰りは予定通りに矢筈峠から沢コース。最初の車道、登りの時に黒かった路面が白くなりま矢筈峠からの下りだしが急で、雪が中途半端に付いてるもんだから怖かったです。ま、紐はぶら下がってたけど。山頂の小屋で一緒になった、地元風のおじさまが追い付いてきました。尾根コースを下るって言ってたけど、天気がコレだから最短で下りるそーな。道を譲って前を歩いてもらいました。雪が乗っかってて歩きにくく、地図の時間をだいぶオーバーです。でも、おじさまの後なので楽できました。
下山後は佐賀県側に下りたところにある吉野ヶ里遺跡へ。とにかく敷地が広い!広いところにポツリポツリと遺跡の復元があります。なので、歩かされること!山の後にはちょっとダルいくらいでした。寒かったし…。少しだけ弥生時代気分になってきました。
イノシシ年だからか?
広い敷地に点々と復元した村
見晴台より
北内郭 ムラの中心的なところ
北内郭の中では会議中
脊振山の雪もやんで山頂が見えてきました
せっかく吉野ヶ里遺跡に行ったんだから、温泉も吉野ヶ里温泉へ。卑弥呼の湯だそうな。値段のわりにイマイチだったかな。本日のラーメンは久留米まで移動して大砲ラーメンへ。食べログの点数も口コミ数もかなりのもの。運良く待ち時間なく入れました。九州のラーメンは麺が細いので茹で上がりが早い。回転が早いのでストレス溜まらなくていいです。
この日は道の駅くるめでお泊り。
![]() |
![]() |
・ | 行動 | 天気 | 車中泊 | 温泉 |
グルメ | ||||
12/29 | 須磨アルプス | 晴れ時々くもり | 道の駅うすい | ジェームス山 月の湯舟(430円) |
博多ラーメン 博多一双 | ||||
12/30 | 脊振山 | 晴れのち雪 | 道の駅くるめ | 吉野ヶ里温泉(700円) |
久留米 大砲ラーメン | ||||
12/31 | 俵山 | 晴れ時々くもり | 上天草サンパール | 久木野温泉 四季の森(300円) |
熊本ラーメン 桂花 ゆめタウン店 | ||||
1/1 | 三角岳 | くもり | 道の駅 坂本 | スパ・タラソ天草(500円) |
玉名ラーメン 桃苑 | ||||
1/2 | 市房山 | 晴れ時々くもり | 道の駅 フェニックス | 湯山温泉 元湯(300円) |
チキン南蛮 おぐら | ||||
1/3 | 霧島 韓国岳 | 快晴! | 道の駅 北竜 | 霧島 神乃湯(370円) |
コンビニ | ||||
1/4 | 阿蘇 中岳、高岳 | 快晴! | 道の駅 きくがわ | くさみ温泉(750円) |
行橋 金田家 | ||||
1/5 | 元乃隅稲成神社 | くもり | 実家 | 田万川温泉 憩いの湯(410円) |
実家 | ||||
1/6 | 信州へ | 雨のちくもり | 家 | 家 |
豊科 丸亀製麺 |