2017年GW2日目は九重の大船山へ。九重エリアには何度か行ったけど、少し離れた大船山にはまだ登ってません。季節的にはミヤマキリシマか紅葉の時期がいいんだろうけど、そんな時期に九州には行けません…。なので、とりあえず登っておくことに。三百名山にも入ってますしね。
|
2017GWは九州(+中国地方)の山々へ!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※詳細リストはページの一番下 こちらから |
今回は強い味方がおります。まきchin隊と合同山行です。車が2台あるので、登山口と下山口を変えられるのです。九重は登山道が縦横無尽に走ってるんですが、コース取りの選択肢の幅が格段に広がりますね。東から西へ縦断することにしました。未踏の大船山と三俣山を絡めながら。
昨夜は道の駅ゆふいんで車中泊。5時ごろに出て、まずは下山口であります大曲に車を1台仕込みます。そして車1台で登山口の今水へ。大曲には数台止まってたけど、今水には一番乗り。GWと言えども、東側から大船山に登る人は少ないのかな。東側と言っても登山道はいくつかあります。とりあえず今水分岐のPマークのあるところから登りだします。
今水登山口の駐車場
山道に入ると明るい広葉樹林
東斜面は朝から太陽を浴びて明るいですね。ひと登りすると平坦になります。信州にはあまりない雰囲気の森が広がってます。
最初の分かれ道は東尾根か外輪山経由か…。東尾根が最短で大船山に登れるけど、やっぱ米窪の外輪山の縁を通る道も捨てがたい…ということで、外輪山経由の道を選択。次の分かれ道は『風穴』に寄るかどうか。ここはごろちゃんの強い希望で寄ることに。風穴といえば横穴のイメージでしたが、ここは縦に深い珍しい風穴でした。降りれるようになってたので降りてみると、一段下っただけで雪がありました。
新芽が出たての林
標識は多いけど地名がよくわからず・・・
標識の種類も様々
中腹にはこんな雰囲気のところが多かった
風穴へと向かうあたりの景色
風穴は縦穴でした
風穴まで平坦だったので、来た道を分岐まで戻りました。分岐からいいなり急坂に。これまでなだらかだったので堪えます。展望はあまりなく隣の黒岳が見えるだけ。だんだんと黒岳の高さに近付いてくるのだけが励みでした。
風穴から分岐に戻って大船山へと向かいます
外輪山へは急坂が続きます
お隣の黒岳がだいぶ同じ高さに
やっとこさ外輪山の縁に登り上げます。お楽しみのお鉢覗き見!…でしたが、なんだか殺風景な…。斜面はまだ葉っぱの出てこないミヤマキリシマにびっしり覆われていて、一面茶色い目のグレーです。外輪山ってものはだいたい景観がいいんですがね。逆にミヤマキリシマが咲いてれば一面真っ赤っか?紅葉の時期も一面真っ赤っか?葉っぱが付いてるだけでも、もう少し色味があったかもですね。
さて、そのミヤマキリシマ、登山道に覆いかぶさってきてます。枝が堅いもんで通り抜けるのが大変。こんな半ヤブ状態の道が外輪山の半周ほど続いてうんざりでした。坊がつるからの道と合わさると、枝攻撃は収まりました。外輪山の一番高いところが大船山の山頂になってて、そこに向けて最後急坂を登ります。
外輪山の縁に登りあげました
米窪という火口湖
ミヤマキリシマが繁茂
こちらは浅い方の火口
やっと大船山山頂が届くところに
西側の展望も 坊がつると三俣山
山頂にはあまり人がいませんね…。やっぱりシーズンオフなのかな…。展望は素晴らしいです。さっき半周してきた米窪の火口は大きくて、山頂のすぐ東に池付きの小さな火口もありました。こっちの景観は良さそうで、ミヤマキリシマの咲く時期や紅葉の時期はかなり良さそうに見えました。その季節、仕事あるうちは来れないなあ…なんて話してました。
今日は雲一つない快晴なのですが、空気の透明度はイマイチ…。阿蘇や祖母&傾山、由布岳などはなんとか見えたけど霞んでます。近くの山はよく見えます。坊がつる越しの久住山隗の見え方がいいです。坊がつるを挟んで大船山山隗と大きく2つに分かれているのがよくわかりますね。これから登る予定にしている三俣山が、坊がつるの平原からすごい角度で聳えています。登る気が失せる…
山頂はすぐそこよ!
遠くに由布岳も
九十連山の核心部の山々
ちょっと内股なごろちゃん
坊がつると九重の山々
山頂に近い窪地には水が
坊がつるに下る道はメインロードでしょうけど、ロケーションはあまり良くないくて楽しくないです。足元も小石がゴロゴロしてて下りにくいし。大船山に登る道としては、今水からの道がおススメですね。外輪山はいただけませんけど…
つまらない下りから一転、坊がつるのロケーションの良いこと!久住の山にグルリと囲まれてた真ん中に、こんなに広い平原(湿原?)があるんですから。ここはキャンプ場になってます。山はともかく、ここに泊まりに来るだけでも価値ありそう。
下山開始!
坊がつる側もミヤマキリシマがたくさん
坊がつるに下りてきました
ここのテン場は気持ちいいだろうな
さて、三俣山はどうしましょうか…。坊がつるから直で登る道もありそうだけど、急そうなので、まずは諏蛾守越まで登ってそこで考えましょう。法華院温泉の旅館の間を抜けて沢沿いの道に。法華院温泉にもテント張ってありました。ロケーションは坊がつるだけど、こっちは何かと便利そうだな。振り返ると、坊がつる越しの大船山が!随分と遠くになりました。
法華院温泉に向かいます
振り返ると大船山
法華院温泉を通り抜けます
右手に三俣山をみながら
坊がつると大船山
沢沿いの道を登り切ると、今度は植物の少ない景色に。この辺からは新しい火山の領域ですね。殺伐とした風景が広がります。九重にはいろんな顔がありますね。次あたりは久住山や中岳も歩いてみたいな。今日は諏蛾守越から三俣山に登るかどうか…。相談の結果、登らないことに決まりました~。明日以降に足をキープしておこうということで…。ガラガラしたとこを大曲まで下っておしまいです。
米窪という荒涼とした台地を進みます
荒涼とした景色ですな
北千里方面
諏蛾守あたりから
諏蛾森小屋
三俣山
涌蓋山方面かな
堰堤
三俣山は特徴ないのが特徴
無事下山ですな~
大曲に下山して、今水登山口に置いてある車を回収。そこからわりと近くにある七里田温泉の木乃葉の湯へ。九重の南側には温泉がたくさんあって、どこに行こうか悩んでしまいますね~。そして、夕飯はながゆ温泉道の駅に隣接する『隼』というラーメン屋へ。唐揚げや餃子も食べました。
明日はどこへ行こうか…。まあまあ晴れそうなので、今回屈指の骨の折れそうな山であります傾山に登ることにしました。登山口にわりと近い道の駅『原尻の滝』へ。ここは2年前に祖母山に登った時にも利用してます。国道から少し入ったところにあるためか、とっても静かで安眠できる道の駅です。コンビニもぼちぼち近くにありますし。
![]() |
||
七里田温泉 | ||
![]() |
![]() |
|
ながゆ温泉道の駅併設『隼』 | 全体的に美味しかった | |
2017年GWは九州へ山登りの旅。雨は一日しか降らず、7日山に登れました。ただ、スカッと晴れた日はあまりなくて、全体を通しては、まあまあの天気だったかな…って感じです。そんな中でも、本命と位置付けていた久住の大船山と雲仙岳が晴れてくれたのはありがたかったです。
山は置いといて、今回は(も?)食べることの比重が高かったかな。ラーメンと唐揚げが中心でした。後半は観光もしたなあ。時々合流しては一緒に山に登ったまきchin隊にも感謝であります。一緒に長崎ちゃんぽんも食べました!
九州は山に登りながら、温泉、グルメ、観光も一緒に楽しむのがオツであります。
行動 | 天気 | 車中泊(道の駅) | 温泉 | |
グルメ | ||||
4月29日 | 恐羅漢山 | くもり時々晴れ | ゆふいん | 三段峡ホテル(580円) |
チキンハウス(中津からあげ) | ||||
4月30日 | 久住 大船山 | 晴れ | 原尻の滝 | 七里田温泉 木乃葉の湯(300円) |
長湯温泉道の駅 隼(ラーメン&唐揚げ) | ||||
5月1日 | 傾山 | 晴れ | 原尻の滝 | 竹田市 花水月(620円) |
丸福食(竹田市) | ||||
5月2日 | 阿蘇 根子岳 | くもり時々晴れ | 有明(天草) | 道の駅有明 さざ波の湯(500円) |
黒亭(熊本ラーメン)、道の駅有明(ビール&つまみ) | ||||
5月3日 | 次郎丸嶽・太郎丸嶽 | くもりのち晴れ | みずなし本陣ふかえ | 栖本温泉センター(500円) |
ちゃんぽん大王(天草) | ||||
5月4日 | 雲仙岳 | 晴れ時々くもり | 長崎街道鈴田峠 | 雲仙 よか湯(400円) |
君の家食堂(大村市ラーメン)、スーパーエレナ | ||||
5月5日 | 長崎、佐世保観光 | くもり時々晴れ | 生月大橋 | 鹿町温泉 やすらぎ館(620円) |
はな一(佐世保バーガー)、スーパーエレナ | ||||
5月6日 | 唐津、萩観光 | 雨のち晴れ | ゆうひパーク浜田 | 田万川温泉 憩いの湯(400円) |
カリッジュ(萩 唐揚げ)、夕食はコンビニ | ||||
5月7日 | 道後山 | 晴れ | 蒜山 快湯館(740円)割引あり | |
悠悠(蒜山やきそば&唐揚げ) |