2017年GW、5日目は天草の『太郎丸嶽&次郎丸嶽』に登ってきました。九州百名山には入ってるけど、日本○○名山には入ってません。でも、何か楽しそうな山なので登ってみたくなりました。地元の人に人気があるみたいですね。降りたら駐車場は満車になっててビックリ!人気があるのにはワケがある。とくに標高の高い次郎丸嶽の方は素晴らしい展望でした。岩山で海が近くて高度感があるのがいいですね。信州には海がないので、たまにはこんな山に登るのもオツです。
|
2017GWは九州(+中国地方)の山々へ!
朝起きて空を見るとどんより曇り空…。ここんとこ予報は晴れでもスッキリとは晴れてくれません。今日は予報も曇りベースで、ところにより雨も…だそう。あんまり気は進みませんが、低くて短い山なので、とりあえず行ってみるってもんですね。これ以上悪くなりそうなら天草観光だな。
今泉登山口の駐車場に着きました。国道の入口から太郎丸嶽・次郎丸嶽への案内看板はバッチリ!駐車場にも山名の由来の看板など、きちんと整備されているというか、力が入っていますね。けっこう広い駐車スペースですが、第二駐車場もあるみたい。こんなに人来るのかなって感じですが…。トイレは近くのグランドのを使うようになってました。なんと小雨が降ってきて、しばらく車でウダウダ…。本降りにはならなさそうなので歩くことにします。
登山口に向かう途中で太郎丸嶽&次郎丸嶽が見えました
登山口の入口に立ってました
ここが今泉の駐車場
登る人、多いんでしょうね
しばらくは集落の間を縫って歩くようになります。曲がり角も多くて複雑なのですが、トトロやクマモンその他が案内してくれます。はじめの集落歩きがつまらんかと思ってたけど、こいつらのおかげで楽しめました。
道標はいたる所に
トトロの案内で山道へ
曲がり角にはだいたいあります
クマモンやアンパンマンも
廃材置き場にも
おかげで集落の道が楽しめました
ここでトトロたちの案内は終了
太郎丸嶽と次郎丸嶽、標高が高いのは次郎丸嶽。昔は太郎の方が高かったけど、いろいろあって次郎が高くなったみたい。訳は登山口の看板に書いてありました。気持ち的にはやっぱり高い方から登りたくなりますね。まずは次郎丸嶽を目指します。山道はきちんと整備されていますね。よく歩かれてる感じで。
しばらく普通の山道でしたが、次郎丸嶽山頂に近付くにつれて岩が混じるように。山頂直下には大きなスラブ岩も。ロープが張ってあったけどフリクション抜群の岩で、スタスタ登っていけました。で、振り返ってみると海が!このスラブ岩から西に横移動すると次郎丸嶽の山頂でした。
ここから山道に入ります
太郎次郎の分岐
登るにつれ岩場が出てきます
山頂手前のスラブ岩
フリクション抜群なのでロープは不要でした
振り返るとこれ!
祠もあります
次郎丸嶽山頂からの展望
天草松島も
次郎丸嶽の山頂はなかなか居心地よかったです!山頂は岩でできてるし、海が見渡せるし、高度感たっぷりだし。なんとなく小豆島に似てるな~とか思いながら歩いていました。心配だった天気も、いつの間にか晴れ間も広がるように。よかったよかった!天草には他にも海に近い岩山がいくつかあるようなので、次に九州に来るときも天草の山を組み込みたいなと思いました。
写真では高度感が伝わらないか…
岩塊が積み重なった次郎丸嶽の山頂
下は断崖絶壁
これが今日一番の展望かな!
眼下のこの花?がいい感じですよね
海に向かって下るみたい
名残惜しいけど次郎丸嶽を後にして、次は太郎丸嶽。分岐から太郎丸嶽の方に進むと、山道に少し草が覆い被さるようになりました。こっち側の山道の整備具合はイマイチなのかな…。太郎丸嶽の山頂も岩の露出が少な目。標高も100mくらい低いこともあってか、展望も次郎丸嶽ほどではなかったです。今度来ることがあれば、次郎丸嶽だけ登っておけばいいのかな…って思いました。
太郎丸嶽に向かいます
太郎丸嶽は次郎丸嶽にだいぶ劣る感じ
次郎丸嶽の展望は良い!
海を見る感じも少し低い
天草では海鮮ちゃんぽんを食う予定にしてました。しかし、人気店は何故だか営業してなかったりで…。で、『天草ちゃんぽん大王』に行きつくわけですが、まあまあ美味しかったのでよかった。エビが圧巻ですな!
このあと雲仙に渡ります。時間もあるので、天草の南側の海岸沿いに車を走らせます。龍ヶ岳や倉岳など、海から聳える鋭鋒がありますね~。次の候補はそのあたりかな。温泉は栖本温泉へ。温泉ポンプが故障してて温泉じゃなかったけど、200円で入れたのでラッキーでした。
このあと鬼池港へ。心配していたフェリーの混み具合でしたが、次に来た船に乗れそうでよかったです。天草は島だけど橋を渡って来たので島気分ではなく、雲仙は九州本土だけど、フェリーで渡ったから島気分でした。今日はお昼に外食したので、夜はスーパーで刺身や総菜買って、車の中で食べました。あれもこれも買い物かごに入れてしまうので、こっちの方が逆に高くつきそうです。今晩は道の駅『みずなし本陣ふかえ』で泊まります。明日の雲仙を一緒に登るまきchin隊と再合流しました。
![]() |
![]() |
|
ここで昼飯 | 海鮮ちゃんぽん | |
![]() |
![]() |
|
本日の温泉 | 鬼池港 遠くに雲仙が見えてる | |
![]() |
![]() |
|
天草から雲仙へはフェリーで | 今日はスーパーで買った刺身などが夕食 | |
2017年GWは九州へ山登りの旅。雨は一日しか降らず、7日山に登れました。ただ、スカッと晴れた日はあまりなくて、全体を通しては、まあまあの天気だったかな…って感じです。そんな中でも、本命と位置付けていた久住の大船山と雲仙岳が晴れてくれたのはありがたかったです。
山は置いといて、今回は(も?)食べることの比重が高かったかな。ラーメンと唐揚げが中心でした。後半は観光もしたなあ。時々合流しては一緒に山に登ったまきchin隊にも感謝であります。一緒に長崎ちゃんぽんも食べました!
九州は山に登りながら、温泉、グルメ、観光も一緒に楽しむのがオツであります。
行動 | 天気 | 車中泊(道の駅) | 温泉 | |
グルメ | ||||
4月29日 | 恐羅漢山 | くもり時々晴れ | ゆふいん | 三段峡ホテル(580円) |
チキンハウス(中津からあげ) | ||||
4月30日 | 久住 大船山 | 晴れ | 原尻の滝 | 七里田温泉 木乃葉の湯(300円) |
長湯温泉道の駅 隼(ラーメン&唐揚げ) | ||||
5月1日 | 傾山 | 晴れ | 原尻の滝 | 竹田市 花水月(620円) |
丸福食(竹田市) | ||||
5月2日 | 阿蘇 根子岳 | くもり時々晴れ | 有明(天草) | 道の駅有明 さざ波の湯(500円) |
黒亭(熊本ラーメン)、道の駅有明(ビール&つまみ) | ||||
5月3日 | 次郎丸嶽・太郎丸嶽 | くもりのち晴れ | みずなし本陣ふかえ | 栖本温泉センター(500円) |
ちゃんぽん大王(天草) | ||||
5月4日 | 雲仙岳 | 晴れ時々くもり | 長崎街道鈴田峠 | 雲仙 よか湯(400円) |
君の家食堂(大村市ラーメン)、スーパーエレナ | ||||
5月5日 | 長崎、佐世保観光 | くもり時々晴れ | 生月大橋 | 鹿町温泉 やすらぎ館(620円) |
はな一(佐世保バーガー)、スーパーエレナ | ||||
5月6日 | 唐津、萩観光 | 雨のち晴れ | ゆうひパーク浜田 | 田万川温泉 憩いの湯(400円) |
カリッジュ(萩 唐揚げ)、夕食はコンビニ | ||||
5月7日 | 道後山 | 晴れ | 蒜山 快湯館(740円)割引あり | |
悠悠(蒜山やきそば&唐揚げ) |